2011年07月11日
もうちょっと
雨が 降ったり やんだり なんだかおちつかない 天気ですね。
衣瑠都は エアコンがありませんから 窓全開で仕事中。
・・・雨が降ったから 戸を閉めて
あ やんだから また 戸をあけて・・・・
あ また降ってきた
この繰り返し
戸の開け閉めも二の腕の運動になっていいはずねー
で 今日のお客様はこちら。
こちらのスーツ。

「 いただきもの なんだけど・・・ 年代を感じるのよねー。
今でも着られるように かえられないかなー。
しかも なるべく 金額のかからない方でね。
できる?」
って ことで やりますとも。
まずは キラキラボタンを 取り換えまして 落ち着いた紫ボタンへ。
それから 胸元についていたフラップポケットを取り外す・・・・・
が
ジャケット丈が あの時代で ちょーっと 短め。
だから フラップの場所を付け替えると ジャケットのディテールが少しごまかせる。
それと 分厚い 肩パットを 薄めのパットにとり変えて
肩を修正!!
で できあがり。

「できるだけ安く!!」
予算の範囲内での お直しも やっちゃうよ。
まずは 相談 してみてね
衣瑠都は エアコンがありませんから 窓全開で仕事中。
・・・雨が降ったから 戸を閉めて

あ やんだから また 戸をあけて・・・・

あ また降ってきた


戸の開け閉めも二の腕の運動になっていいはずねー
で 今日のお客様はこちら。
こちらのスーツ。

今でも着られるように かえられないかなー。
しかも なるべく 金額のかからない方でね。
できる?」
って ことで やりますとも。

まずは キラキラボタンを 取り換えまして 落ち着いた紫ボタンへ。
それから 胸元についていたフラップポケットを取り外す・・・・・
が

だから フラップの場所を付け替えると ジャケットのディテールが少しごまかせる。

それと 分厚い 肩パットを 薄めのパットにとり変えて
肩を修正!!
で できあがり。
「できるだけ安く!!」
予算の範囲内での お直しも やっちゃうよ。
まずは 相談 してみてね

タグ :ジャケット
2011年07月10日
かくすべし!!
ぼーっとしている間に 2011年も下半期突入ってかー!!
わたわた しているうちに もう秋になっちゃうよー。
さてさて 本日のお客様はね。
こちら。
こちらのカットソーね。

あらら しみ!!

「これねー 山歩きをしたら 木の汁がついちゃって・・・
でも 気に入っているのよ
どうにか・・・なる?」
大丈夫!!
そんなときは隠しちゃいましょう。
お客様とたくさん おしゃべりしたら いろんなアイディアがでてきたよ。
で できあがり。

与那国花織のはぎれを使って、 こーんな感じに。
かわいい お花が咲きました
。
実はこのお客様 私が 小学校3年生の時に 教育実習生として教えていただいた方。
それから ○年の時を得て 与那国島への赴任になったそうです。
せんせー あの時とほとんどかわらないね~
。
またきてくださいね。
わたわた しているうちに もう秋になっちゃうよー。

さてさて 本日のお客様はね。
こちら。
こちらのカットソーね。

あらら しみ!!


でも 気に入っているのよ
どうにか・・・なる?」
大丈夫!!
そんなときは隠しちゃいましょう。
お客様とたくさん おしゃべりしたら いろんなアイディアがでてきたよ。
で できあがり。

与那国花織のはぎれを使って、 こーんな感じに。
かわいい お花が咲きました

実はこのお客様 私が 小学校3年生の時に 教育実習生として教えていただいた方。
それから ○年の時を得て 与那国島への赴任になったそうです。
せんせー あの時とほとんどかわらないね~

またきてくださいね。
2011年05月25日
はずしてみると・・・
今日のー天気はー
なんて 毎日 お空とにらめっこ
雨でも 台風でも 休みにはならない衣瑠都ですが、
やっぱり 雨の日は すこーしだけ 気持がしっとりになるからね。
作業も すこーし ゆっくり になるきが するのね。
さて 今日のお客様は
今年小学校に入学した女の子
ちゃん。
ママ「ちょっと前に買った ブラウスね。
その時は ちょっと 袖がながかったのね。
だから 友達に折り込んでもらって短くしてもらったの。

それで 最近出してきたら
が大きくなったみたいで
袖 がみじかくなってるのよー。
で 折り込んでもらったとこ はずしてみたら・・・
なんと 折り込まずに切ってあったのねー
なんとかならない~
」
「だいじょーぶ なんとか なるよ
。」
最低8センチはのばしたい。
ではでは こうしましょう
じゃん!!

最初のお直しで仕様していたレースを 袖と一体化。
これなら ちょっと おしゃれな ブラウスだよねー
。
これで 今年いっぱいは 使えるかな。
なんて 毎日 お空とにらめっこ

雨でも 台風でも 休みにはならない衣瑠都ですが、
やっぱり 雨の日は すこーしだけ 気持がしっとりになるからね。
作業も すこーし ゆっくり になるきが するのね。
さて 今日のお客様は
今年小学校に入学した女の子


その時は ちょっと 袖がながかったのね。
だから 友達に折り込んでもらって短くしてもらったの。

それで 最近出してきたら

袖 がみじかくなってるのよー。
で 折り込んでもらったとこ はずしてみたら・・・
なんと 折り込まずに切ってあったのねー

なんとかならない~

「だいじょーぶ なんとか なるよ

最低8センチはのばしたい。
ではでは こうしましょう
じゃん!!

最初のお直しで仕様していたレースを 袖と一体化。
これなら ちょっと おしゃれな ブラウスだよねー

これで 今年いっぱいは 使えるかな。
2011年05月24日
大きくなあれ。
5月も終盤だー。
あっという間に6月 2011年も半分すぎちゃうんだねー。
衣瑠都もるんこ。も 前進 前進。
さて本日は こちらのお客様ー
2歳の男の子
君。
の ロンパース。なり

暑がり屋さんの
くん
何度着せても 股下のパッチンボタンをはずしちゃう
ママ「こまったね・・・ どうしたらいいかしら。」
「OK まかしてちょ」
股下はずしちゃうなら 切っちゃいましょ
お気にいりのパンダさん

後ろは お尻のところにパンダさん・・・・・

こんな時はこうしましょ。
パンダさんには少し 上にあがってもらってー。

こんな感じでロンパース 全部で3枚

大きくなってもきられるように
少し長めにカットしたよ。
これで まだまだ着られるね。
あっという間に6月 2011年も半分すぎちゃうんだねー。
衣瑠都もるんこ。も 前進 前進。
さて本日は こちらのお客様ー
2歳の男の子

の ロンパース。なり

暑がり屋さんの

何度着せても 股下のパッチンボタンをはずしちゃう



股下はずしちゃうなら 切っちゃいましょ

お気にいりのパンダさん

後ろは お尻のところにパンダさん・・・・・

こんな時はこうしましょ。
パンダさんには少し 上にあがってもらってー。

こんな感じでロンパース 全部で3枚

大きくなってもきられるように
少し長めにカットしたよ。
これで まだまだ着られるね。

2011年05月23日
サマー
青空 見えてますが・・・
今年の夏は ワンピースに挑戦したい と狙っている るんこ。です。
と そこへ
ちゃん。がお客様。
「お気にいりのワンピースなんだけど
ステッチがはずれちゃって・・・ どうにかなる?」
真っ白のガーゼ生地に ターコイズブルーのステッチが ステキな ワンピース。
色白の
ちゃんに似合ってる。

よーく見ると
胸元や 裾のステッチの ところどころが こんな感じではずれてる。

「もちろん どうにか なるよ
なんでも来いだ
」
同じ色の糸で ステッチを なおしていく。
でも それだけじゃ つまらないので ちょっとスパイスを。
丸のステッチの真ん中に・・・
スパンコールをつけちゃいました。

いろんな 色のスパンコールをつけて
はい できあがり

ちゃん は大喜び。
実は
ちゃん、今は高校生
島に住んでいた中学生の時 衣瑠都のモデルもお願いしたことがあります。
足もながくて スラリ まさに ちゅらかーぎ。
夏休み ワンピース 着て 衣瑠都に遊びにおいでねー
今年の夏は ワンピースに挑戦したい と狙っている るんこ。です。
と そこへ


ステッチがはずれちゃって・・・ どうにかなる?」
真っ白のガーゼ生地に ターコイズブルーのステッチが ステキな ワンピース。
色白の

よーく見ると
胸元や 裾のステッチの ところどころが こんな感じではずれてる。

なんでも来いだ

同じ色の糸で ステッチを なおしていく。
でも それだけじゃ つまらないので ちょっとスパイスを。
丸のステッチの真ん中に・・・
スパンコールをつけちゃいました。
いろんな 色のスパンコールをつけて
はい できあがり

実は

島に住んでいた中学生の時 衣瑠都のモデルもお願いしたことがあります。
足もながくて スラリ まさに ちゅらかーぎ。
夏休み ワンピース 着て 衣瑠都に遊びにおいでねー
2011年05月22日
再会
晴れたりやんだり・・・
湿気で お肌もしっとり いや ベトベト。
でも 衣瑠都はさわやかに いきますよ~。
今日のお客様は こちら。
様。
「こんにちわー るんこ。さーん」
と衣瑠都にいらしたのは・・・
「あらま お久しぶりでございます」
なんと るんこ。の中学校の恩師でした。
先生は現在石垣島にいらっしゃいますが、
仕事の関係で 与那国に来られたそう。
情報誌で 衣瑠都のことは知っていたそうで・・・
ありがとうございます。
で
「衣瑠都さんでは こんなおねがい できるのかな?」
こちらのかりゆしウエア

良く見てー 真ん中のボタンがないのね
「ボタンを 取り換えて欲しいのよ。 自分でやろうとおもったんだけど
最近は針の穴が見えなくて
」
もちろん もちろん お受けします
開け ボタン BOX!!
どれがいいかなー

ボタンで ずいぶん 印象が変わる

いろいろ 迷って
こちらにしましたー。

先生はねー るんこ。の中学2年と3年の時の担任だったわけで。
いやいや こんな形で お会いできるなんて うれしかったです。
先生 石垣島からのおこし 本当にありがとうございましたー。
もちろん またどうぞ。
湿気で お肌もしっとり いや ベトベト。
でも 衣瑠都はさわやかに いきますよ~。
今日のお客様は こちら。


と衣瑠都にいらしたのは・・・

なんと るんこ。の中学校の恩師でした。

仕事の関係で 与那国に来られたそう。
情報誌で 衣瑠都のことは知っていたそうで・・・

で

こちらのかりゆしウエア

良く見てー 真ん中のボタンがないのね

最近は針の穴が見えなくて

もちろん もちろん お受けします
開け ボタン BOX!!

どれがいいかなー

ボタンで ずいぶん 印象が変わる

いろいろ 迷って
こちらにしましたー。

先生はねー るんこ。の中学2年と3年の時の担任だったわけで。
いやいや こんな形で お会いできるなんて うれしかったです。
先生 石垣島からのおこし 本当にありがとうございましたー。
もちろん またどうぞ。

2011年05月19日
プチ衣瑠都
梅雨も 中休み?
めちゃめちゃ 青空ですね。
今日は いろんな お客様の プ千衣瑠都をご紹介。
顎紐を とりかえたり~

帽子のお花があきたので

お花をとりはずしたり~

丁寧に包まれた 風呂敷のなかみは

ファスナー付きパンツを ウエストゴム仕様のパンツに取り換えたり~

プレス機で

ハトメの付け直しとか~

「ちょっと ちょっとだけ」 これが 「プチ衣瑠都」。
めちゃめちゃ 青空ですね。
今日は いろんな お客様の プ千衣瑠都をご紹介。
顎紐を とりかえたり~


帽子のお花があきたので
お花をとりはずしたり~

丁寧に包まれた 風呂敷のなかみは

ファスナー付きパンツを ウエストゴム仕様のパンツに取り換えたり~


プレス機で

ハトメの付け直しとか~


「ちょっと ちょっとだけ」 これが 「プチ衣瑠都」。
2011年05月17日
お直しのお直しのお直しの・・・・
昨夜はだいぶ 雨がふりましたねー。
これで田んぼや 畑は少し うるおったかな?
さて今日のお客様は70代の女性の方
さん。
話は少しさかのぼりまして
1年前の冬のこと
「りっちゃーん いるかねー
」
・・・ あの りっちゃん とは私 るんこ。のこと。・・・
気に入って購入した2枚のプルオーバー。
「2枚とも大きすぎるの どうにかなるかねぇ・・・
それと 腕があがらないから着るのが大変だから かぶりじゃなく、
前開きにできないかねー こんなことできる?」
お・・・・でましたね その言葉
「はーい もちろん できますよん」
てなことで
プルオーバーのサイズ直しと 前開きにお直ししたわけです。
もちろん 大変喜んでお持ち帰りいただきました

そしたら その冬の終わりに 同じ服をもってこられました。
「どうしました?」
「たくさん 着てみて もう少し丈が短いほうが いいとおもってね 直せる?」
おー お直しの お直しですね
もちろんですよ~
で 丈詰めをして お届けいたしました。


そして 先日
また 同じ服を お持込み。
「りっちゃん
なんども ごめんねー
じつはね 今年も着ようと思って だしてきたんだけど・・・
あのねー
あの丈つめてもらって悪いんだけど のばせないかねぇ
」
「おっとー ・・・ 丈伸ばしね・・・うん
」
鏡の前であわせてみると
どうやら 1年の間に 体型の変化で
腰が曲がってしまい 丈のバランスが悪くなってしまったよう
。
「気に入ってるんだけどねー どうにかなったらいいんだけど
切ったりつなげたり すまないねー
」
最低で、3センチは伸ばしたい が
縫いしろは2センチ
しかない・・・
「いえいえいえいえいえ 大丈夫です
。 まかせてください」
てなわけで LET’S 衣瑠都ひとつめはこちら。
チャコール色のこちらの上着。

左よりの開きの重なりが おしゃれな 1枚です
こちらの 開きの重なっている布をカットして 裾につかったの。

重なっているところに別の布をはめ込みます。
ボタンをとじたら 別の布は見えないからねー
で こんなできあがり。

それから もう1枚。
こちらは・・・こまったぞ
プルオーバーを前開きにしたもんだから 前開きの重なりには布が全くない状態。
そうだなー。
で こう しちゃった。
重ね着風に裾に 布を追加。

裾だけでは バランスが悪いので 首元にもちらりと見えるようになってます。

これで どうでしょ。

「えー これなら 全然わからんさー。 りっちゃん ふがらさ(ありがとう)」
いえいえ こちらこそ 楽しい お仕事ありがとう
ひとの体は毎年変化していきます
とくに年齢を重ねていくと
どんどん 小さくなったり まがったり
でも気に入った服はいつでも着たいよねー
お直しのお直しの お直しの・・・・
もちろん なんどでも いらしてください。
ところで この 女性 衣瑠都のご近所さん
もちろん小さいころからお世話になっていて、
たくさん 可愛がっていただきました。
ですが・・・ 私はるんこ。だから るっちゃんなんだけど
いつからか 「りっちゃん」 なんだよなー
。
これで田んぼや 畑は少し うるおったかな?
さて今日のお客様は70代の女性の方

話は少しさかのぼりまして
1年前の冬のこと



気に入って購入した2枚のプルオーバー。

それと 腕があがらないから着るのが大変だから かぶりじゃなく、
前開きにできないかねー こんなことできる?」
お・・・・でましたね その言葉

てなことで
プルオーバーのサイズ直しと 前開きにお直ししたわけです。
もちろん 大変喜んでお持ち帰りいただきました




そしたら その冬の終わりに 同じ服をもってこられました。


おー お直しの お直しですね

で 丈詰めをして お届けいたしました。




そして 先日
また 同じ服を お持込み。


じつはね 今年も着ようと思って だしてきたんだけど・・・
あのねー

あの丈つめてもらって悪いんだけど のばせないかねぇ



鏡の前であわせてみると
どうやら 1年の間に 体型の変化で
腰が曲がってしまい 丈のバランスが悪くなってしまったよう


切ったりつなげたり すまないねー

最低で、3センチは伸ばしたい が
縫いしろは2センチ



てなわけで LET’S 衣瑠都ひとつめはこちら。
チャコール色のこちらの上着。

左よりの開きの重なりが おしゃれな 1枚です
こちらの 開きの重なっている布をカットして 裾につかったの。

重なっているところに別の布をはめ込みます。
ボタンをとじたら 別の布は見えないからねー
で こんなできあがり。

それから もう1枚。
こちらは・・・こまったぞ

プルオーバーを前開きにしたもんだから 前開きの重なりには布が全くない状態。
そうだなー。
で こう しちゃった。
重ね着風に裾に 布を追加。

裾だけでは バランスが悪いので 首元にもちらりと見えるようになってます。

これで どうでしょ。



いえいえ こちらこそ 楽しい お仕事ありがとう
ひとの体は毎年変化していきます
とくに年齢を重ねていくと
どんどん 小さくなったり まがったり
でも気に入った服はいつでも着たいよねー

お直しのお直しの お直しの・・・・
もちろん なんどでも いらしてください。
ところで この 女性 衣瑠都のご近所さん
もちろん小さいころからお世話になっていて、
たくさん 可愛がっていただきました。
ですが・・・ 私はるんこ。だから るっちゃんなんだけど
いつからか 「りっちゃん」 なんだよなー

2011年05月13日
初めてのお直し
本日のお客様は
君。9か月

さんのあかちゃん。
こちらのお洋服

「数えるくらいしか着てないのに
ボタンが壊れちゃったの。」
プラスチックボタンが割れちゃって パッチン ってとまらない

しかも股下の大事なところ。
よし LET’s 衣瑠都
じゃーん

こういう時は ボタン を 取り換えます。
ちょっと 色がかわっちゃったけど、 ばっちりつかえるよー。
この間 産まれたばっかりだったのに あっという間に大きくなって もうすぐ1歳かー。
歩いて 衣瑠都に 遊びに来る日もすぐだなー
。




こちらのお洋服



プラスチックボタンが割れちゃって パッチン ってとまらない


しかも股下の大事なところ。
よし LET’s 衣瑠都
じゃーん

こういう時は ボタン を 取り換えます。
ちょっと 色がかわっちゃったけど、 ばっちりつかえるよー。
この間 産まれたばっかりだったのに あっという間に大きくなって もうすぐ1歳かー。
歩いて 衣瑠都に 遊びに来る日もすぐだなー

2011年05月11日
ぐるぐるまわる。
今日のお客様は
様。
こちらの お客様は よく 衣瑠都をご利用になります
つまり 常連様・・・きゃー
。
織物にをペストリーにしたり、 バンダナをタペストリーにかえたり、
小物を アレンジして たのしまれてる お客様です。
それを 私は 「プチ衣瑠都」とよんでます。・・・むふ
今回も プチ衣瑠都 を ご希望です。
織物で仕立てられたジャケットですが。
「お気にいりだから ずっと着ているけど
ちょっとだけ ちょっとだけ 何かアレンジしたいんだけどねー」
「そうですねー。 ちょっと 何か・・・ね」
じゃあ おしゃべりタイム といきましょうか ねー。
いろいろ おしゃべり して。
じゃーん
ボタンを変えることに決定!!
右のボタンが もともと付いてたボタンね。

黒のシンプルなジャケット ボタンひとつで イメージが かわるんだよねー。
衣瑠都のボタンBOX(たくさんあるんだよ~)を 広げて
ボタンを ジャケットに乗せて びびびっとくるのを探し出す
その結果
こうなりました。

色合いは抑えて茶系のボタン
でも 丸くて 厚みのあるボタンは こっそり存在をアピールしています。
そして もともと付いていたボタンはというと
「たくさん 使ったし もし良かったらどうぞ
」
なんと 譲っていただきましたー。
きゃー ありがとう。
そのボタン どうなったかといいますと
別のお客様
様
綿の織物で シャツを お仕立てご希望でしたの。

で あとはボタンを決めるだけー

でも ボタンBOXからいろいろ 合わせても なかなか 決められない。

「 小さくて カジュアルに見えない様なボタンってないかなー 」
・・・・お
もしかしてー
「こちらのボタンはいかがですかな?」
きゃー 思った通り ぴったんこ。

もちろん
様も 大変きにいった様子。
「あのー 実は このボタン かくかくしかじかで いただいたボタンなんですけど
それで良ければ 使っていただきたいんですが・・・
」
「えー 構わないよ これで ぴったりだもん これにします」
ひとつのボタン ぐるぐるまわって そのうち るんこ。のとこにもどってきたりして・・・・・
ね。

こちらの お客様は よく 衣瑠都をご利用になります
つまり 常連様・・・きゃー

織物にをペストリーにしたり、 バンダナをタペストリーにかえたり、
小物を アレンジして たのしまれてる お客様です。
それを 私は 「プチ衣瑠都」とよんでます。・・・むふ
今回も プチ衣瑠都 を ご希望です。
織物で仕立てられたジャケットですが。

ちょっとだけ ちょっとだけ 何かアレンジしたいんだけどねー」
「そうですねー。 ちょっと 何か・・・ね」
じゃあ おしゃべりタイム といきましょうか ねー。
いろいろ おしゃべり して。
じゃーん
ボタンを変えることに決定!!
右のボタンが もともと付いてたボタンね。

黒のシンプルなジャケット ボタンひとつで イメージが かわるんだよねー。
衣瑠都のボタンBOX(たくさんあるんだよ~)を 広げて
ボタンを ジャケットに乗せて びびびっとくるのを探し出す

その結果
こうなりました。

色合いは抑えて茶系のボタン
でも 丸くて 厚みのあるボタンは こっそり存在をアピールしています。
そして もともと付いていたボタンはというと
「たくさん 使ったし もし良かったらどうぞ

なんと 譲っていただきましたー。
きゃー ありがとう。
そのボタン どうなったかといいますと
別のお客様

綿の織物で シャツを お仕立てご希望でしたの。

で あとはボタンを決めるだけー

でも ボタンBOXからいろいろ 合わせても なかなか 決められない。


・・・・お

もしかしてー
「こちらのボタンはいかがですかな?」
きゃー 思った通り ぴったんこ。

もちろん

「あのー 実は このボタン かくかくしかじかで いただいたボタンなんですけど
それで良ければ 使っていただきたいんですが・・・


ひとつのボタン ぐるぐるまわって そのうち るんこ。のとこにもどってきたりして・・・・・

Posted by るんこ。 at
07:00
│Comments(2)
2011年05月10日
相棒。
季節の変わり目は 何かと忙しい。
冬物のお直し やら 夏物の お直し。
でも 夏になる前に 冬物は手をつけないと!!
てなわけで
今日のお客様はこちら
。
こちらの ジャケット。

キルティング仕立てだけど だいぶ使い込んでる様子。
そう
キルティング目が裂けちゃって 中から 綿が見えちゃってる。

しかも 袖だけじゃない、
裾 そで下 の三か所
。
しかも 裾のバイアス部分まで 穴があいている・・・・
うー
「もう10年も使ってるんです・・・
気に入ってって なかなか 手放せなくって どうにかなります?」
・・・・ でたーー 魔法の言葉
「どうにか
どうにか
うーん どうにか しましょう
」
ってな ことで やっちゃいますよ。
キルティング×衣瑠都ING
(つまらなくて すんまそん)
袖口はこう!!

もとどおりー
そで下は・・・・ すみません
写真・・・ない わぁ
裾の 穴だらけのバイアスは バイアスの一部を変えて こんな風にしちゃった。

ちょっと 柄の強いこの生地でも ちょこっと使いで タグっぽくみえるでしょ?ね? ね?
これで まだ まだ つかえるね
おきにいり の継続 のお手伝い させてくれて あーりがとう
。
実はこの方 島外にお住まいの方でして。
たまたま 出張で与那国へいらしてたんです。
それ以前に 衣瑠都のことを 何かで知って。
で
いらっしゃいませり
ようこそ 衣瑠都へー
てな 展開。
すごいねー いろんな 所で つながって いっちゃうの。
冬物のお直し やら 夏物の お直し。
でも 夏になる前に 冬物は手をつけないと!!
てなわけで
今日のお客様はこちら

こちらの ジャケット。
キルティング仕立てだけど だいぶ使い込んでる様子。

そう
キルティング目が裂けちゃって 中から 綿が見えちゃってる。

しかも 袖だけじゃない、
裾 そで下 の三か所

しかも 裾のバイアス部分まで 穴があいている・・・・

うー

気に入ってって なかなか 手放せなくって どうにかなります?」
・・・・ でたーー 魔法の言葉
「どうにか



ってな ことで やっちゃいますよ。
キルティング×衣瑠都ING

袖口はこう!!
もとどおりー

そで下は・・・・ すみません

裾の 穴だらけのバイアスは バイアスの一部を変えて こんな風にしちゃった。
ちょっと 柄の強いこの生地でも ちょこっと使いで タグっぽくみえるでしょ?ね? ね?
これで まだ まだ つかえるね
おきにいり の継続 のお手伝い させてくれて あーりがとう

実はこの方 島外にお住まいの方でして。
たまたま 出張で与那国へいらしてたんです。
それ以前に 衣瑠都のことを 何かで知って。
で
いらっしゃいませり

てな 展開。

すごいねー いろんな 所で つながって いっちゃうの。
2011年05月09日
再会
「るんこ。ちゃ~ん 与那国きちゃったよ」
2008年に JTAの機内誌 CORAL WAY に衣瑠都を紹介していただきました。
その時のライターさんとカメラマンさんが 取材で 与那国に きましたの。
「沖縄力」というコーナーでまだ 走り初めの 「衣瑠都」の背中を
ぐぐぐーっと
押してくれて
おかげで なかなか外へ1歩がでない私と
たくさんの人とつながりをつくることができたのです。
3年ぶりに会う お二人は 相変わらず・・・いや 前にも増してパワフルで
私、圧倒されっぱなし(笑)
それもそのはず。
「だって 私達 来年 還暦なのよ
」
ははーーーー
。
3年分の おしゃべりと 3年分の元気をいただいて
「るんこ。ちゃん これ お土産よ」

たくさんの種類の 貝ボタン
かわいい っす かわいい・・・・・
ありがとうございます。
貝ボタン~ どう使おうか 何に使おうか いろいろ 考えちゃって
わくわくわくわくわくわくわーく
興奮しちゃって ねむれないよ
「もちろんこれもどうぞー」

って最新号のCORAL WAYと「萩の月」
もちろん 冷蔵庫で 冷やしていたら・・・・父ちゃんのお腹にはいりました

2008年に JTAの機内誌 CORAL WAY に衣瑠都を紹介していただきました。
その時のライターさんとカメラマンさんが 取材で 与那国に きましたの。

「沖縄力」というコーナーでまだ 走り初めの 「衣瑠都」の背中を
ぐぐぐーっと
押してくれて
おかげで なかなか外へ1歩がでない私と
たくさんの人とつながりをつくることができたのです。
3年ぶりに会う お二人は 相変わらず・・・いや 前にも増してパワフルで
私、圧倒されっぱなし(笑)
それもそのはず。
「だって 私達 来年 還暦なのよ

ははーーーー

3年分の おしゃべりと 3年分の元気をいただいて
「るんこ。ちゃん これ お土産よ」

たくさんの種類の 貝ボタン

かわいい っす かわいい・・・・・
ありがとうございます。
貝ボタン~ どう使おうか 何に使おうか いろいろ 考えちゃって
わくわくわくわくわくわくわーく

興奮しちゃって ねむれないよ

「もちろんこれもどうぞー」

って最新号のCORAL WAYと「萩の月」

もちろん 冷蔵庫で 冷やしていたら・・・・父ちゃんのお腹にはいりました

2011年05月07日
節目に
本日のお客様は 夏が来る前に しておきたい 話題。
冬に重宝する長袖や ニット素材の服。
夏が近づいて 少しでも 暑くなると 即刻、視界から遠ざけたくなる(笑)
実に わがままなもんです・・・すみません。
本日の主役は こちらのジャケット

シンプルな1枚ですね。

こちらを オリジナルジャケット にアレンジしたいそうです。
アレンジには 与那国花織を使用することを希望。
実は お客様が自身で織った 与那国花織なのですね
フクギの黄色がとっても目を引く こちらの花織を。
さて どう組み合わせるか?
もちろん お客様といろいろおしゃべりしながら
デザインを決めていきます。
LET‘S 衣瑠都TIME。

襟と ポケットに花織をあしらって、

黄色の花織がくどくならないように

上襟は ライン使いに。
出来上がったジャケットを試着しながら
「今度の同窓会で着るのよ
・・・還暦のね
」
ですって
なんてステキなんでしょう
同窓会にちょっと花を添えられて
いい仕事をありがとうございます。
ステキな同窓会を。
冬に重宝する長袖や ニット素材の服。
夏が近づいて 少しでも 暑くなると 即刻、視界から遠ざけたくなる(笑)
実に わがままなもんです・・・すみません。
本日の主役は こちらのジャケット


シンプルな1枚ですね。

こちらを オリジナルジャケット にアレンジしたいそうです。
アレンジには 与那国花織を使用することを希望。
実は お客様が自身で織った 与那国花織なのですね

フクギの黄色がとっても目を引く こちらの花織を。
さて どう組み合わせるか?
もちろん お客様といろいろおしゃべりしながら
デザインを決めていきます。
LET‘S 衣瑠都TIME。

襟と ポケットに花織をあしらって、

黄色の花織がくどくならないように

上襟は ライン使いに。
出来上がったジャケットを試着しながら
「今度の同窓会で着るのよ


ですって

なんてステキなんでしょう

同窓会にちょっと花を添えられて

いい仕事をありがとうございます。
ステキな同窓会を。
2011年05月05日
CARRY BAG
雨が降ってるとねー
少し ひんやり するよね。
赤ガワラの にかいだー(二階家)の 衣瑠都は 冷たーい風が吹き抜けて ちょっと 寒い。
天然エアコンってかー

さて 本日のお客様
はこちら。
享年90で亡くなったお母さんは 沖縄の肝っ玉母ちゃん。
情け深く 唄がだいすきでした。
お母さんが なくなって5年。
荷物を整理していたら 生前着ていた ワンピースがでてきました。

懐かしい~。
いろんな 服がでてきたから これで何かつくりたい。 らしい
。
「何かつくりたいのです」
何をでしょう?
「何か・・・です」
そう こういう オーダーも珍しくない 衣瑠都。
さあ どうする?
・・・・

こんなときは 奥の手「THEおしゃべり!!」・・・
すんません そのままです。
お母さんとの想い出たくさん 聞かせて ください。
怒鳴るのも 笑うのも 話すのも 人より豪快な お母さん。
よく唄うのは「どなんすんかに」でした。
三線の音が聞こえると 居てもたってもおれず 真っ先に踊りだす。
そんな うちなーんちゅ でした。
OK
LET’S 衣瑠都☆
唄の好きなお母さんの服で こんなんどうでしょ?

横笛のケースね。
調弦ができない横笛は一度にたくさんの音階の笛を持ち歩かなければなりません。
横笛は竹でできているので 衝撃で割れてしまったら 使い物になりません。

お互いがぶつからないように 真ん中に ゴム製のストッパー付き。

もちろん キルト芯入りなので外からの衝撃にも安心☆
お客さまの希望で 持ち運び用に肩かけ用ベルトは 水牛の皮で。

演奏中、外の笛は 事故防止のため 床に直置きはできないのでね。
くるくるっと巻いて~

でかまき バウムクーヘン できあがり
これでおかあさんの大好きな「どなんすんかに」吹いてくださいね~
少し ひんやり するよね。
赤ガワラの にかいだー(二階家)の 衣瑠都は 冷たーい風が吹き抜けて ちょっと 寒い。
天然エアコンってかー


さて 本日のお客様

享年90で亡くなったお母さんは 沖縄の肝っ玉母ちゃん。
情け深く 唄がだいすきでした。
お母さんが なくなって5年。
荷物を整理していたら 生前着ていた ワンピースがでてきました。


いろんな 服がでてきたから これで何かつくりたい。 らしい




そう こういう オーダーも珍しくない 衣瑠都。
さあ どうする?
・・・・


こんなときは 奥の手「THEおしゃべり!!」・・・

お母さんとの想い出たくさん 聞かせて ください。
怒鳴るのも 笑うのも 話すのも 人より豪快な お母さん。
よく唄うのは「どなんすんかに」でした。
三線の音が聞こえると 居てもたってもおれず 真っ先に踊りだす。
そんな うちなーんちゅ でした。
OK
LET’S 衣瑠都☆
唄の好きなお母さんの服で こんなんどうでしょ?

横笛のケースね。
調弦ができない横笛は一度にたくさんの音階の笛を持ち歩かなければなりません。
横笛は竹でできているので 衝撃で割れてしまったら 使い物になりません。

お互いがぶつからないように 真ん中に ゴム製のストッパー付き。

もちろん キルト芯入りなので外からの衝撃にも安心☆
お客さまの希望で 持ち運び用に肩かけ用ベルトは 水牛の皮で。

演奏中、外の笛は 事故防止のため 床に直置きはできないのでね。
くるくるっと巻いて~

でかまき バウムクーヘン できあがり

これでおかあさんの大好きな「どなんすんかに」吹いてくださいね~
2011年05月04日
犯人は誰?
梅雨に入り 昨日はちょっと べたついた 一日でしたねー。
本日のお客様は こちらの方。
与那国花織で仕立てた かりゆしウエア
こちらは made in 衣瑠都です・・・うふふ
が がびーん
。
ハレの日に着ようと タンスにしまっておいたら
こうなっちゃったー

「どうにかして~
」
あら あら だいぶお召し上がりになられてますね~
犯人は・・・・ね●●さん?
虫食いならまだしも だいぶ範囲が広いなー。
こんなときは こうしちゃいます。

わっかるかなー?
目打ちの先っちょが継ぎ目なの
はなれてみるとこんな感じ

ハンドパワーです
(懐かしいでしょ)
季節の変わり目 衣がえはお早目に
・・・・・
犯人は今頃・・・
本日のお客様は こちらの方。
与那国花織で仕立てた かりゆしウエア
こちらは made in 衣瑠都です・・・うふふ

が がびーん

ハレの日に着ようと タンスにしまっておいたら
こうなっちゃったー

「どうにかして~

あら あら だいぶお召し上がりになられてますね~

犯人は・・・・ね●●さん?
虫食いならまだしも だいぶ範囲が広いなー。
こんなときは こうしちゃいます。

わっかるかなー?
目打ちの先っちょが継ぎ目なの

はなれてみるとこんな感じ



季節の変わり目 衣がえはお早目に

犯人は今頃・・・
2011年04月27日
お気に入り
本日のお客様は
ちゃん 小学校3年生。
「あのね・・・これ壊れちゃったの
直る?」

どうやら ファスナーが壊れちゃったみたい

「もちろん です
」
ほい できあがりー

「これねー 石垣で買ったの
ずっと使ってるんだよ
」
「物を大事につかうこと」
その気持ち 衣瑠都は 応援します。



どうやら ファスナーが壊れちゃったみたい


ほい できあがりー

「これねー 石垣で買ったの


「物を大事につかうこと」
その気持ち 衣瑠都は 応援します。
2011年04月25日
初めての
本日のお客様は
小学校6年生の女の子。
ちゃん
「シュシュが欲しいんだけどできますか?」
シュシュ かわいいよね~
生地やレース付けるだけで いろいろ楽しめる。
シュシュのオーダーメイド??
もちろん 衣瑠都がお受けしますよ。
オーダーメイドで 難しいのは 希望を伝えること。
どんな形でどんな色で どんなイメージで・・・・。
希望がはっきりしていたら アイディアがどんどん出てきて楽しいんだけどね。
イメージが固まらないうちは なかなか難しい。
もちろん それをくみ取って手助けするのも 衣瑠都のお仕事です。
まずは どんなシュシュが欲しいのかな?
「きらきらのとかふわふわのシュシュ!!
幅がこのくらいでー 長さをだいたいこのくらいー
これぐらいクシュクシュってなるのがいいなー」
どんな生地で作りたい? ー生地見本を並べますー
「「・・・・えー こんなにあったら えらべないよ~(笑)」
レースとかリボンとか つけてもかわいいよ
「ほんとだー それも可愛いかも」
それにしても
ちゃんは希望を伝えるのが上手だ。
いろいろ なやんで 迷って たくさんおしゃべり 楽しかったね。
デザインと布が決まったら 作っちゃいましょう!!
ほい できあがり!!

たくさんつくったので シュシュ入れ用のバッグ付き
できあがったシュシュに大喜びの
ちゃん
「早く つけて 友達にみせたーい!!」
ええ たくさん おしゃれして 楽しんでね
!
小学校6年生の女の子。


シュシュ かわいいよね~
生地やレース付けるだけで いろいろ楽しめる。
シュシュのオーダーメイド??
もちろん 衣瑠都がお受けしますよ。
オーダーメイドで 難しいのは 希望を伝えること。
どんな形でどんな色で どんなイメージで・・・・。
希望がはっきりしていたら アイディアがどんどん出てきて楽しいんだけどね。
イメージが固まらないうちは なかなか難しい。
もちろん それをくみ取って手助けするのも 衣瑠都のお仕事です。


幅がこのくらいでー 長さをだいたいこのくらいー
これぐらいクシュクシュってなるのがいいなー」




それにしても

いろいろ なやんで 迷って たくさんおしゃべり 楽しかったね。
デザインと布が決まったら 作っちゃいましょう!!
ほい できあがり!!
たくさんつくったので シュシュ入れ用のバッグ付き
できあがったシュシュに大喜びの


ええ たくさん おしゃれして 楽しんでね

2011年03月19日
味はそのまま
今日は お直しだよ。
まずは こちら

豪快な赤いステッチがポイントのデニムの丈詰め。
赤いステッチは残しておきたいから スライドで移動する
できあがりはこんな感じ。
裾だから 縫い目も目立たないよ。

それから 次は 布が切れて取れそうなセンターボタン。

これは 布にミシンをかけて穴を補修してから ボタンを打ち直します。
ほい できあがり

それから 最後は 気に入って買ったんだけど どうも着こなせない。

和柄ポッケのしっかりデニム

ポケットが印象的な こちらのお品は
こんなに変身だよ。

切り取って余ったポッケは前に移動。

ずっと楽しんで着たいから
ずっとお気に入りの一枚であってほしいから
衣瑠都でよければ ご相談ください。
まずは こちら

豪快な赤いステッチがポイントのデニムの丈詰め。
赤いステッチは残しておきたいから スライドで移動する
できあがりはこんな感じ。
裾だから 縫い目も目立たないよ。

それから 次は 布が切れて取れそうなセンターボタン。

これは 布にミシンをかけて穴を補修してから ボタンを打ち直します。
ほい できあがり

それから 最後は 気に入って買ったんだけど どうも着こなせない。

和柄ポッケのしっかりデニム

ポケットが印象的な こちらのお品は
こんなに変身だよ。

切り取って余ったポッケは前に移動。

ずっと楽しんで着たいから
ずっとお気に入りの一枚であってほしいから
衣瑠都でよければ ご相談ください。
タグ :お直し
2011年03月14日
お父さんの
「お父さんのシャツの柄がかわいいし・・」
だんなさんのシャツでリメイクしたかった奥様。
「シャツをチュニックにしたかったの。」
トップは奥様の手編み。

ウエストから下にシャツを使う。
これがお気に入りのだんな様シャツ

これをカットしたんだって こうね↓

しかーし でき上がりのイメージはウエスト部分にふんわりギャザーをつけたかったのに
どうやら布が足りないらしい。
まあ どうしましょう?
「どうにかできないかしらーーーー 助けてえぇぇ
」
ってなことで お任せください。
困った時の 衣瑠都ですから(笑)
それで +衣瑠都。
出来上がり

切り刻まれた シャツをパッチワークで縫いつないで脇布を足していく。

だんなさんのシャツ こんな風に着てもらえるなんて 羨ましいね
だんなさんのシャツでリメイクしたかった奥様。
「シャツをチュニックにしたかったの。」
トップは奥様の手編み。

ウエストから下にシャツを使う。
これがお気に入りのだんな様シャツ

これをカットしたんだって こうね↓

しかーし でき上がりのイメージはウエスト部分にふんわりギャザーをつけたかったのに
どうやら布が足りないらしい。
まあ どうしましょう?
「どうにかできないかしらーーーー 助けてえぇぇ

ってなことで お任せください。
困った時の 衣瑠都ですから(笑)
それで +衣瑠都。
出来上がり

切り刻まれた シャツをパッチワークで縫いつないで脇布を足していく。

だんなさんのシャツ こんな風に着てもらえるなんて 羨ましいね

2010年06月14日
贈り物
東京に住む 弟から 小包が送られてきました。
頼んであった プリンターのインク。
とそして なんか シザーケースのようなヒップバックが入ってる。

あれ・・・メモもなにもない・・・
んもう
私のハサミは布切り用だけど わざわざくれるなんてなんて姉想いな 弟なんでしょう
。
さっそくメール。
腰にぶら下げ写真をとって
「ステキな贈り物ありがとう
姉ちゃんはとても幸せです」
30秒後 ちゃりーーん 返事がきました。
「言うの忘れてた。姉ちゃんそれ父ちゃんにあげるもの。
今すぐはずして 父ちゃんにあげなさい!!」
・・・・え
なんだよう なんだよう なんだようーーー。
残念 くやしいけど。そういうから 父ちゃんに譲りました
。
息子から なかなかないプレゼントにちょっと嬉しそう。
いろいろ ぐるぐる 眺めて。

「いきなりどうしたのかね。お・・・・手紙も入ってますよ」
え・・・さっき見たときはなかったのに 気付かなかった
なあんだ バッグのなかに あったのね。
で 嬉しさのあまり 父ちゃんが読み始める

「このバッグは 丸洗いできます。
皮も使われていますが・・・・
ん?材料綿・・・・」
父ちゃんそれ 取り扱い説明書みたいよ・・・・
ブラボー弟よ。
頼んであった プリンターのインク。
とそして なんか シザーケースのようなヒップバックが入ってる。

あれ・・・メモもなにもない・・・
んもう

私のハサミは布切り用だけど わざわざくれるなんてなんて姉想いな 弟なんでしょう

さっそくメール。
腰にぶら下げ写真をとって
「ステキな贈り物ありがとう

30秒後 ちゃりーーん 返事がきました。
「言うの忘れてた。姉ちゃんそれ父ちゃんにあげるもの。
今すぐはずして 父ちゃんにあげなさい!!」
・・・・え

なんだよう なんだよう なんだようーーー。
残念 くやしいけど。そういうから 父ちゃんに譲りました

息子から なかなかないプレゼントにちょっと嬉しそう。
いろいろ ぐるぐる 眺めて。

「いきなりどうしたのかね。お・・・・手紙も入ってますよ」
え・・・さっき見たときはなかったのに 気付かなかった
なあんだ バッグのなかに あったのね。
で 嬉しさのあまり 父ちゃんが読み始める


「このバッグは 丸洗いできます。
皮も使われていますが・・・・
ん?材料綿・・・・」


ブラボー弟よ。
Posted by るんこ。 at
07:11
│Comments(4)